マニュアル名
目次 索引 前ページ次ページ

上へ第7章 TeamWARE Forumを操作する

7.10  フォーラムを管理する

フォーラムマネージャやシステム管理者から、必要な権限や利用許可を与えられていれば、フォーラムの管理作業を行うことができます。管理作業とは、フォーラムの作成、削除、変更、移動や、メッセージの削除、移動のことです。

image この節は、フォーラムの管理作業を行う方を対象としています。

 
7.10.1 フォーラムを作成する

フォーラムには、メインフォーラムサブフォーラムの2種類があります。メインフォーラムとは、1番上の階層にあるフォーラムです。メインフォーラムより下の階層のフォーラムがサブフォーラムです。サブフォーラムの下にサブフォーラムを作成することもできます。
以下に、メインフォーラムとサブフォーラムの階層の例を示します。

image

ここでは、メインフォーラムとサブフォーラムの作成方法を説明します。

image この章では、特に説明がなければ、“フォーラム”とは、“メインフォーラム”と“サブフォーラム”の両方を指します。

メインフォーラムの作成

フォーラムの作成権が与えられていれば、メインフォーラムを作成できます。
メインフォーラムを作成するには、以下のように操作します。

  1. メインウィンドウの[フォーラム]メニューで、[新規]コマンドにマウスポインタを合わせます。サブメニューが表示されるので、[メインフォーラム]コマンドをクリックします。
    ⇒ [新規メインフォーラム]ウィンドウが表示されます。

    image

  2. 各ページで必要な値を指定します。
    [新規メインフォーラム]ウィンドウには、以下に示す7つのページがあります。それぞれのページで必要な値を指定します。指定する値と指定方法については、オンラインヘルプを参照してください。なお、フォーラム名の指定は、省略できません。
  3. [新規メインフォーラム]ウィンドウで、[OK]ボタンをクリックします。
    ⇒ 新規にメインフォーラムが作成されます。

サブフォーラムの作成

メインフォーラムの中には、サブフォーラムを作成できます。サブフォーラムの中にもサブフォーラムを作成できます。中にサブフォーラムが作成されているフォーラムのことを親フォーラムと呼びます。
以下に、フォーラムの階層構造の例を示します。

image

フォーラムの所有者は、所有するフォーラムの中にサブフォーラムを作成できます。また、所有者から、フォーラムの所有者と同等の利用許可を与えられているフォーラムの中にも、サブフォーラムを作成できます。
サブフォーラムを作成するには、以下のように操作します。

  1. フォーラムの一覧から、親フォーラムにするフォーラムをクリックします。
  2. メインウィンドウの[フォーラム]メニューで、[新規]コマンドをクリックします。サブメニューが表示されるので、[サブフォーラム]コマンドをクリックします。
    ⇒ [新規サブフォーラム]ウィンドウが表示されます。

    image

  3. 各ページで必要な値を指定します。
    指定する値については、“◆ メインフォーラムの作成”とオンラインヘルプを参照してください。なお、[ディスク容量]ページの値は指定できません。
  4. [新規サブフォーラム]ウィンドウで、[OK]ボタンをクリックします。
    ⇒ 新規にサブフォーラムが作成されます。
 
7.10.2 フォーラムを削除する

自分が所有するフォーラムとフォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられているフォーラムを削除できます。フォーラムを削除すると、フォーラム内のサブフォーラムも削除されます。
フォーラムを削除するには、以下のように操作します。

  1. フォーラムの一覧から、削除するフォーラムをクリックします。
  2. メインウィンドウの[編集]メニューで、[削除]コマンドをクリックします。確認を求めるウィンドウが表示されるので、[はい]ボタンをクリックします。
    ⇒ フォーラムが削除されます。
image
  • 削除するフォーラムが、ニュースグループと接続している場合は、切断されます。削除する場合には、ニュースグループとの接続について、フォーラム管理者に確認してください。
  • 削除するフォーラム内のサブフォーラムは、所有していないものや、フォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられていないものでも、削除されます。

 
7.10.3 フォーラム内のメッセージを削除する

自分が所有するフォーラムとフォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられているフォーラム内のメッセージを、削除することができます。また、メッセージを書き込んだユーザは、自分の書き込んだメッセージは削除できます
メッセージを削除するには、以下のように操作します。

  1. フォーラム内のメッセージの一覧から、削除するメッセージをクリックします。
    複数のメッセージを選択するには、[Ctrl]キーを押しながらクリックします。
  2. メインウィンドウの[編集]メニューで、[削除]コマンドをクリックします。確認を求めるウィンドウが表示されるので、[はい]ボタンをクリックします。
    ⇒ フォーラム内のメッセージが削除されます。
image すでに返信メッセージが付けられているメッセージを、単独で削除することはできません。そのようなメッセージを削除したい場合は、返信メッセージの末端から1つずつ削除していくか、または討論全体を削除する必要があります。

 
7.10.4 フォーラムを変更する

自分が所有するフォーラムとフォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられているフォーラムは、フォーラム作成時にウィンドウの各ページで指定した内容を変更できます。なお、一部変更できない内容もあります。変更できる内容については、オンラインヘルプを参照してください。
フォーラムの変更は、[フォーラムのプロパティ]ウィンドウで行います。[フォーラムのプロパティ]ウィンドウを表示するには、フォーラムの一覧から、変更したいフォーラムをクリックし、[フォーラム]メニューの[プロパティ]コマンドをクリックします。
詳細については、オンラインヘルプを参照してください。

 
7.10.5 フォーラムを移動する

自分が所有するフォーラムとフォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられているフォーラムは、別のフォーラム配下に移動できます。なお、移動先のフォーラムも、自分が所有しているか、フォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられている必要があります。
フォーラムを移動するには、以下のように操作します。なお、フォーラムの一覧が[すべてのフォーラム]でないときは、メインウィンドウの[表示]メニューで、[すべてのフォーラム]コマンドをクリックします。

  1. フォーラムの一覧から、移動するフォーラムをクリックします。
    複数のフォーラムを選択するには、[Ctrl]キーを押しながらクリックします。
  2. メインウィンドウの[編集]メニューで、[切り取り]コマンドをクリックします。
  3. メインウィンドウで、移動先のフォーラムをクリックしてから、[編集]メニューの、[貼り付け]コマンドをクリックします。
    ⇒ フォーラムが移動されます。

詳細については、オンラインヘルプを参照してください。

 
7.10.6 フォーラム内のメッセージを移動する

自分が所有するフォーラムとフォーラムの所有者と同等の利用許可が与えられているフォーラム内のメッセージを、移動することができます。なお、移動先のフォーラムには、メッセージを読む/書く以上の利用許可が与えられている必要があります。
メッセージを移動するには、以下のように操作します。なお、メッセージの一覧が、ツリービューでないときは、メインウィンドウの[表示]メニューで、[ツリービュー]コマンドをクリックします。

  1. フォーラム内のメッセージの一覧から、移動するメッセージをクリックします。
  2. メインウィンドウの[編集]メニューで、[切り取り]コマンドをクリックします。
  3. メインウィンドウで、移動先のフォーラムをクリックしてから、[編集]メニューの、[貼り付け]コマンドをクリックします。
    ⇒ フォーラム内のメッセージが移動されます。

詳細については、オンラインヘルプを参照してください。

image 討論の一部だけを移動することはできません。討論の先頭のメッセージを移動させることにより、討論の全体が移動されます。

 
7.10.7 ニュースグループの定義を行う

ニュースグループは、インターネットにおいて討論を行うための電子掲示板のようなものです。
ニュースグループの定義を行うためには、サイトにNNTPサービスがインストールされている必要があります。
フォーラムの管理者は、フォーラムのニュースグループ名を定義することができます。これにより、インターネット標準のニュースクライアントで、フォーラムのメッセージの読み書きを行うことが可能になります。また、フォーラムを外部のニュースサーバと接続するよう定義することができます。
NNTPサービスによって、ニュースグループと連携することにより、以下のことが可能になります。

ニュースグループの定義は、[新規メインフォーラム]ウィンドウ、および[新規サブフォーラム]ウィンドウの[ニュースグループ]ページで行います。
以下に、[ニュースグループ]ページの例を示します。

image

ニュースクライアントから、フォーラムへのアクセスの定義

ニュースクライアントから、フォーラムへのアクセスの定義は、以下のように操作します。

  1. [ニュースグループ]のページで、[NNTPサービスを利用可能にする]チェックボックスをクリックしてオンにします。
  2. [ニュースグループ]フィールドに、ニュースグループ名を指定します。

フォーラム内のメッセージと、ニュースサーバにあるニュースグループ内のメッセージを、相互に読み書きする定義

フォーラム内のメッセージと、ニュースサーバにあるニュースグループ内のメッセージを、相互に読み書きする定義は、以下のように操作します。

  1. [ニュースグループ]のページで、[NNTPサービスを利用可能にする]チェックボックスをクリックしてオンにします。
  2. [利用可能サーバ]リストボックスから、サーバを選択します。サーバ名をクリックして、imageをクリックします。
    ⇒ [選択したサーバ]リストボックスに移動されます。
  3. [ニュースグループ]フィールドの右横のimageをクリックします。
    ⇒ [ニュースグループ選択]ウィンドウが表示されます。

    image

  4. [サーバ]リストボックスに、[選択したサーバ]に移動したサーバが表示されるので、いずれかのサーバを選択します。
    ⇒ 選択したサーバ内にあるニュースグループの一覧が、[利用可能ニュースグループ]リストボックスに表示されます。
  5. 参照したいニュースグループを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
    ⇒ ニュースグループが定義されます。

なお、既存のフォーラムのニュースグループを指定する場合は、フォーラムを選択して、メインウィンドウの[フォーラム]メニューの[プロパティ]コマンドをクリックします。
[フォーラムのプロパティ]ウィンドウの[ニュースグループ]ページで定義を行うことができます。

image
  • [利用可能サーバ]リストボックス、および[選択したサーバ]リストボックスを指定するためには、フォーラム管理者の権限が必要です。
    フォーラムの所有者と同等の利用許可があれば、ニュースグループ名の指定および変更だけを行うことができます。
  • [選択したサーバ]リストボックスに、サーバが選択されていない場合は、imageは、淡色表示になっています。
  • レプリカフォーラムでは[選択したサーバ]ボックスが無効となり、他のニュースサーバと接続はできません。ただし、[ニュースグループ]フィールドに任意の名前を設定すると、ニュースクライアントからの参照、書き込みは可能となります。
  • いくつかのForumのコマンド、たとえば[討論を終結する]などは、ニュースグループでは使用できません。
  • 外部のニュースサーバからのメッセージをフォーラムに取り込むには、NNTPサービスにメッセージを送信するために、必ずその外部のニュースサーバを定義する必要があります。NNTPサービスについては、“TeamWARE Office管理者ガイド”を参照してください。
 
7.10.8 レプリケーションの定義を行う

フォーラムの管理者は、他のサイトのユーザに対して、自分のフォーラムのレプリカ作成を許可するかどうかの設定を行うことができます。また、フォーラムのレプリカを作成する場合に、同時にそのフォーラム内のサブフォーラムのレプリカを作成するかどうかの設定も行うことができます。
レプリケーションの定義は、[新規メインフォーラム]ウィンドウ、および[新規サブフォーラム]ウィンドウの[レプリケーション]ページで行います。
以下に、[レプリケーション]ページの例を示します。

image

レプリケーションの定義は、以下のいずれかのオプションボタンを指定します。

既存のフォーラムの場合は、レプリケーションの定義を変更、参照したいフォーラムを選択して、メインウィンドウの[フォーラム]メニューの[プロパティ]コマンドをクリックします。
[フォーラムのプロパティ]ウィンドウの[レプリケーション]ページで変更、参照を行うことができます。なお、フォーラムのレプリケーションのプロパティを変更するには、フォーラムの所有者と同等以上の利用許可が付与されている必要があります。

サブフォーラムのレプリケーションの定義では、[新規サブフォーラム]ウィンドウ、または[フォーラムのプロパティ]ウィンドウで、以下のように設定されていると、[レプリケーション]ページのオプションボタンは、すべて無効になります。

また、[レプリケーションの状態]ボックスには、フォーラムのレプリケーションの状態が表示されます。

image
  • フォーラムのレプリケーションの定義を変更、または参照する際に、そのフォーラムの親フォーラムに[サブフォーラムを含めてレプリケーション可能]が設定されている場合、[レプリケーション]ページのオプションボタンはすべて無効となります。
    image

  • フォーラムのレプリケーションの定義を変更、または参照する際に、そのフォーラムのサブフォーラムに[サブフォーラムを含めてレプリケーション可能]、または[サブフォーラムを除いてレプリケーション可能]に設定されている場合、[サブフォーラムを含めてレプリケーション可能]オプションボタンは無効となります。
    image

  • [サブフォーラムを含めてレプリケーション可能]に設定されているフォーラムは、[サブフォーラムを除いてレプリケーション可能]の設定に変更することはできません。また、その逆の操作、[サブフォーラムを除いてレプリケーション可能]に設定されているフォーラムは、[サブフォーラムを含めてレプリケーション可能]の設定に変更することはできません。
  • すでにフォーラムがレプリケーションされているフォーラムに対して、 [レプリケーション不可] に設定を変更することはできません。
    設定を変更するには、すべてのレプリカフォーラムが削除されている必要があります。

◆フォーラムおよびフォーラム内のメッセージの移動について

レプリケーションの定義においては、フォーラムおよびフォーラム内のメッセージの移動について、次の留意事項があります。

◆フォーラムの変更について

一旦、レプリケーション可能なフォーラムを設定し、レプリカフォーラムが作成された場合は、すべてのレプリカフォーラムを削除しないかぎり、通常のフォーラム([レプリケーション不可]を設定するフォーラム)に変更することはできません。

 
7.10.9 レプリカフォーラムを作成する

他のサイトのフォーラムのレプリカフォーラムを作成する方法について説明します。
レプリカフォーラムの作成は、購読したい他のサイトのフォーラムが、レプリケーション可能に設定されている必要があります。レプリケーション可能なフォーラムには、imageのマーク(オリジナルフォーラム)が表示されています。
レプリカフォーラムの作成には、以下の2通りの方法があります。

◆サイト間直接アクセスによる購読

  1. 他のサイトにアクセスし、購読したいフォーラムを選択します。操作方法については、7.2 フォーラムを表示するを参照してください。
  2. メインウィンドウの[フォーラム]メニューで、[購読]コマンドをクリックします。
    ⇒ [フォーラムの購読]ウィンドウが表示されます。
    [フォーラムの購読]ウィンドウで設定できる項目については、オンラインヘルプを参照してください。
  3. [OK]ボタンをクリックします。
    ⇒ レプリカフォーラムが作成されます。
    レプリカフォーラムには、imageのマークが表示されます。

◆ショートカットによる購読

  1. 他のサイトにアクセスし、レプリカフォーラムを作成したいフォーラムを選択します。操作方法については、7.2 フォーラムを表示するを参照してください。
  2. 選択したフォーラムのショートカットを作成します。操作方法については、7.4 ショートカットを作成するを参照してください。
  3. レプリカフォーラムを作成したいサイトにログインします。
  4. メインウィンドウの[フォーラム]メニューで、[購読]コマンドをクリックして表示されるサブメニューの[ショートカットで購読]コマンドをクリックします。
    ⇒ [購読]ウィンドウが表示されます。
  5. 作成したショートカットを選択し、[選択]ボタンをクリックします。
    ⇒ [フォーラムの購読]ウィンドウが表示されます。
    [フォーラムの購読]ウィンドウで設定できる項目については、オンラインヘルプを参照してください。
  6. [OK]ボタンをクリックします。
    ⇒ レプリカフォーラムが作成されます。
image フォーラムの購読を行うためには、フォーラムを管理する権限が付与されている必要があります。

◆Q&A

Q:誰がフォーラムの所有者になるのですか?
A:フォーラムを作成したユーザが所有者になります。[全般]ページの所有者フィールドには、自分のユーザ名が初期値として指定されています。別のユーザを所有者に指定することもできます。

Q:メインフォーラムを作成できません。どうしてですか?
A:メインフォーラムを作成するための権限が、システム管理者から与えられていないためです。必要なら権限の付与を依頼してください。なお、フォーラムの所有者から、フォーラムの所有者と同等の利用許可を付与されているフォーラムには、サブフォーラムを作成できます。

Q:フォーラムを作成するときに最低限指定しなければならない値は何ですか?
A:最低限指定しなければならない値は、フォーラム名です。他のフィールドやページは必要に応じて指定します。

Q:自分が所有するフォーラム内のメッセージを移動できません。どうしてですか?
A:メッセージの移動先のフォーラムに、[メッセージを読む/書く]以上の利用許可がないためです。必要ならシステム管理者に権限の付与を依頼してください。
または、移動しようとしたメッセージが、(トピックではない)討論を構成しているメッセージのためです。討論の場合、討論を構成するメッセージの一部だけを移動することはできません。討論を移動するには、移動するメッセージとしてトピックを選択します。こうすると、討論を構成するすべてのメッセージを移動できます。

Q:他のサイトへアクセスできない場合は、フォーラムの購読はできないのでしょうか?
A:他のサイトの、目的とするフォーラムのショートカットを送信してもらうなどすれば、そのショートカットを使って購読することが可能です。

image 詳細については、以下に示すForumのオンラインヘルプを参照してください。
  • 利用許可
  • フォーラム,プロパティ
  • フォーラム,作成
  • フォーラム,所有者の指定と変更
  • フォーラム,利用許可の付与と変更
  • フォーラム,ディスク容量
  • フォーラム,キーワード
  • フォーラム,通知の状態を設定
  • サブフォーラム
  • サブフォーラム,ディスク容量
  • サブフォーラム,利用許可の付与
  • フォーラム,削除
  • フォーラム,変更
  • フォーラム,移動
  • メッセージ,移動
  • メッセージ,削除
  • ニュースグループ
  • フォーラムの購読,購読
  • レプリカフォーラム
  • レプリケーション

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright(C) TeamWARE Group 0y 2005 and Fujitsu Limited 2005 and/or their licensors