PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

付録G よく尋ねられる質問(FAQ)

G.3 運用

システム運用中の疑問点について説明します。


 

Q : ボリュームの等価性コピー処理中はアプリケーションを止める必要があるか。動作していても構わないとすれば、アプリケーション性能への影響はあるか。

[A ]

アプリケーションを停止させる必要はありませんが、いくらか性能への影響はあります。アプリケーションのレスポンス悪化が深刻な場合は、等価性コピー処理をいったん中断したり、コピー負荷を調整したりすることができます。

コピーの中断方法:
# sdxcopy -I -c クラス名 -v ボリューム名
コピーの再開方法:
# sdxcopy -B -c クラス名 -v ボリューム名
コピー負荷の調整方法:
# sdxcopy -P -c クラス名 -v ボリューム名
コピーの進み具合を確認する方法:
# sdxinfo -S -c クラス名 -o ボリューム名 -e long

詳しくは、各コマンドのマニュアルを参照してください。


 

Q : ボリュームのサイズを変更する方法を知りたい。

[A ]

sdxvolume -S コマンドを使用して、業務運用中にボリュームを拡張することができます。詳細については、「オンラインボリューム拡張」を参照してください。

ボリュームへのアクセスを停止してボリュームのサイズを変更する場合の手順は、以下のとおりです。

1) ボリュームを使用しているアプリケーションを停止してください。

2) 必要に応じて、ボリューム内のデータをバックアップしてください。

3) ボリュームを削除してください。

4) ボリュームが存在していたグループ内に必要なサイズのボリュームが作成できるかどうかを確認してください。確認方法は以下のとおりです。

# sdxinfo -V -c クラス名 -o グループ名

で出力されたボリューム情報のうち、STATUSフィールドがFREEとなっているボリュームが空いています。BLOCKSフィールドがそのサイズを示しています。空いているボリュームが複数ある場合は、そのうち最も大きなサイズが作成可能な最大サイズです。

5) 手順4)にて、グループ内に必要なサイズが確保できない場合は、別のボリュームをバックアップしたうえで削除するか、あるいは別のグループを作成してください。

6) 新しいサイズを指定してボリュームを作成してください。このとき、手順3)にて削除したボリュームと同じ名前を指定すれば、以降のデバイス定義情報の変更作業が軽減できます。

7) 必要に応じて、/etc/fstabなどのデバイス定義情報を更新してください。

8) 手順2)にて採取したバックアップデータをリストアしてください。


 

Q : 共用クラスのプロキシボリュームを分離したとき、特定のノード以外ではプロキシボリュームが起動されないようにしたい。

[A ]

分離を行う前に、プロキシボリュームの起動を抑止したいノードにおいて、sdxattr - V コマンド使用してプロキシボリュームの起動ロック属性を設定してください。起動ロック属性の詳細については、「起動ロック」、「sdxattr - オブジェクトの属性値変更」を参照してください。


 

Q :結合状態のプロキシボリュームが自動的に分離されることはあるか。

[A ]

マスタボリュームにACTIVE状態のスライスが1つしか存在しない状態で、そのスライスでI/Oエラーが発生すると、そのマスタボリュームに対してソフトコピー機能によって結合されているSTOP状態またはINVALID状態のプロキシボリュームは、自動的に分離されます。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005