PRIMECLUSTER Global File Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティング環境版)
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 Global File Services ローカルファイルシステム> 第10章 RMSクラスタ運用でのGFSローカルファイルシステムの利用について

10.4 GFSローカルファイルシステムを切替ファイルシステムとして使用する場合の設定手順

 ここでは、GDS のボリュームに GFS ローカルファイルシステムを作成し、切替ファイルシステムとして使用する場合の手順について説明します。

 設定にあたっては、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”、“PRIMECLUSTER RMS導入運用手引書” ならびに“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を併せてお読みください。
 GDS ボリュームはコマンドの他に、GDS 運用管理ビュー (GUI) からも作成できます。GDS の設定手順は、"PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書" を参照してください。

手順1. GFSローカルファイルシステムの作成 (運用ノード)

 運用ノードからボリューム上に、GFS ローカルファイルシステムを作成します。

 GFS ローカルファイルシステムの作成には、sfxnewfs コマンドを使用してください。

手順2.切替ファイルシステムの設定 (運用ノード、待機ノード)

 以下の方法により、切替ファイルシステムの設定を行います。

 運用ノードのホスト名が sunny、待機ノードのホスト名を moony として説明します。

a) moony 側から moony のホスト ID を確認します。


moony # hostid

809fyyyy


b) sunny 側で、moony のホスト名とホスト ID の設定を sfxnode コマンドで行います。

 sfxnode コマンドには、代表パーティションを指定してください。


sunny # sfxnode -a -n moony -i 809fyyyy /dev/sfdsk/gfs/rdsk/vol1000


c) moony 側で、デバイス情報の登録を sfxadm コマンドで行います。

 moony 側から見たデバイス名を、ファイルシステムを構成するすべてのパーティションについて、代表パーティションを先頭にして指定してください。


moony # sfxadm -A /dev/sfdsk/gfs/rdsk/vol1000,/dev/sfdsk/gfs/rdsk/vol1100


手順3. /etc/vfstabに当該GFSローカルファイルシステムを追加 (運用ノード、待機ノード)

 /etc/vfstab ファイルに当該 GFS ローカルファイルシステムのマウント情報を追加します。

 各ノードで /etc/vfstab に、"#RMS#"、あるいは、"#RMS:application#" でプレフィックスされたマウント情報を追加します。このとき、追加するマウント情報の "mount at boot" の指定を no にしてください。

 なお、"application" は、後述の userApplication Configuration Wizard で作成する RMS アプリケーション名です。


#RMS#/dev/sfdsk/gfs/dsk/vol1000 /dev/sfdsk/gfs/rdsk/vol1000 /sfxfs sfxfs - no -


手順4. RMS構成定義として切替ファイルシステムのマウントポイントとRMSアプリケーションの切替定義を設定 (運用ノード、待機ノード)

 userApplication Configuration Wizard を使用して、RMS 構成定義の設定を行います。

 設定にあたっては、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”と“PRIMECLUSTER RMS導入運用手引書”を併せてお読みください。

手順5.設定の確認 (運用ノード、待機ノード)

 RMS を起動し、以下の点に注意して、/etc/vfstab ファイルの設定が正しいことを確認します。

 本手順の中で、RMS アプリケーションが起動に失敗する場合、以下のケースが考えられます。
以下に示す、対処をしてください。

なお、カスケード運用環境における切替ファイルシステムの設定については、待機側となる複数のノード上で上記の作業を実施してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2004