PRIMECLUSTER導入運用手引書 4.1(Linux版) |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 導入編 | > 第5章 クラスタの構築 | > 5.1 クラスタの初期設定 | > 5.1.2 シャットダウン機構の設定 |
クラスタインタコネクトの障害によりクラスタパーティションが発生した場合、まだ全ノードがユーザ資産にアクセスできる状態にあります。クラスタパーティションについては、"PRIMECLUSTER コンセプトガイド"の"2.2.2.1 データ整合性の保証"を参照してください。
ユーザ資産であるデータの整合性を保証するために、生存させるノード群と強制停止させるノード群を決定する必要があります。
PRIMECLUSTERでは、それぞれのノード群に対する重み付けを「生存優先度」と呼んでいます。
ノードの重みが大きいほど生存優先度は高くなり、小さくなるにつれて生存優先度は低くなります。ノード群の生存優先度が同じ場合は、ノード名がアルファベット順で最も早いノードを含むノード群が生存します。
生存優先度は、以下の計算で求められます。
生存優先度=SFのノードの重み(weight)+userApplicationの ShutdownPriority
userApplicationのShutdownPriority属性については、"PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書"の"9.1 ユーザ設定属性"を参照してください。
以下に、代表的なケースをもとに、生存優先度の設計指針を示します。[最も多くのノードを生存させたい場合]
- 全てのノードのweightを1(デフォルト)に設定
- 全てのユーザアプリケーションのShutdownPriority属性を0(デフォルト)に設定
[特定のノードを生存させたい場合]
- 生存させるノードのweightをその他ノードのweightの合計の2倍以上の値に設定
- 全てのユーザアプリケーションのShutdownPriority属性を0(デフォルト)に設定
以下は、node1を生存させる場合の例です。
[特定のアプリケーションが動作しているノードを生存させたい場合]
- 全てのノードのweightを1(デフォルト)に設定
- 動作を続けさせるユーザアプリケーションのShutdownPriority属性をその他のユーザアプリケーションのShutdownPriority属性と全てのノードのweightの合計の2倍以上の値に設定
以下は、app1が動作しているノードを生存させる場合の例です。
目次
索引
![]() ![]() |