|
ここでは、target=2,lun=0のディスク装置を5.の手順で増設した場合を例に説明します。
テープ装置の場合には、下記手順内の"sd"を"st"に読み替えて、同様な処理を行ってください。
1)
|
/kernel/drv/sd.confを参照し、target=2,lun=0の定義が行われていることを確認します。
この定義が存在しない場合には、定義を追加し、コメントによって無効化されている場合には、コメントをはずします。
- ディスク装置の場合
# vi /kernel/drv/sd.conf <Return>
:
name="sd" class="scsi"
target=0 lun=0;
:
name="sd" class="scsi" ↑ 定義が行われていない場合は、
target=2 lun=0; ↓ 追加するか、またはコメントをはずします。
:
- テープ装置の場合
# vi /kernel/drv/st.conf <Return>
:
name="st" class="scsi"
target=0 lun=0;
:
name="st" class="scsi" ↑ 定義が行われていない場合は、
target=5 lun=0; ↓ 追加するか、またはコメントをはずします。
: |
|
2)
|
sdドライバに増設したディスク装置の組込みを指示するため、以下のコマンドを実行します。コマンド実行時には、下記メッセージが出力されますが、動作には問題ありません。
また、テープ装置を追加した場合に、現在使用中の既存のテープ装置が存在すると、同様なメッセージが出力されますが、動作には問題ありません。
- ディスク装置の場合
# update_drv -f sd <Return>
Cannot unload module: sd
Will be unloaded upon reboot.
Forcing update of sd.conf.
- テープ装置の場合
# update_drv -f st <Return> |
|
3)
|
prtpicl(1M)コマンドの実行結果を保存後、2.a.の採取情報との差分をとることによって追加したディスク装置の物理パス名を求め、これに対応する/dev/dsk配下の論理パス名を求めます。
以下の例では、"c2t2d0"が追加したディスク装置の論理パス名となります。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.post <Return>
- ディスク装置の場合
# diff /tmp/prtpicl.pre /tmp/prtpicl.post | grep devfs-path | grep sd <Return>
> :devfs-path /pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0
# ls -l /dev/dsk | grep /pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0 <Return>
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s0
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:a
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s1
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:b
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s2
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:c
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s3
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:d
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s4
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:e
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s5
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:f
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s6
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:g
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c2t2d0s7
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/sd@2,0:h
- テープ装置の場合
# diff /tmp/prtpicl.pre /tmp/prtpicl.post | grep devfs-path | grep st <Return>
> :devfs-path /pci@89,4000/scsi@2/st@5,0
# ls -l /dev/rmt | grep /pci@89,4000/scsi@2/st@5,0 <Return>
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1b
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:b
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1bn
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:bn
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1c
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:c
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1cb
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:cb
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1cbn
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:cbn
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1cn
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:cn
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1h
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:h
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1hb
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:hb
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1hbn
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:hbn
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 1hn
-> ../../devices/pci@89,4000/scsi@2/st@5,0:hn
|
|
4)
|
ディスク装置の場合には、format(1M)コマンドを起動し、6.b.3)で求めた増設ディスクの論理パス名に対して、ラベル付けやパーティション(スライス)情報の設定処理を行います。
テープ装置の場合には、本手順は不要です。
|
|
|
ここでは、5.の手順でtarget=3,lun=0〜2のディスクアレイ装置を増設した場合を例に説明します。
ディスクアレイ装置の活性増設を初めて実施した場合は、6.b.1)の手順から作業を開始します。/usr/sbin/hddvadmdrが存在し、以前に予約増設を実施したことがある場合は、6.b.5)の手順から作業を開始してください。
1)
|
/kernel/drv/hddv.confの存在有無を確認します。
/kernel/drv/hddv.confファイルの存在有無を確認し、ファイルが存在しない場合は、ハードディスクドライバの新規インストール時であるため、手順6.b.3)から作業を行います。/kernel/drv/hddv.confファイルが存在しない場合は、非活性増設手順での設定運用時であるため、手順6.b.2)から作業を行ってください。
- 存在しない場合(新規インストール時) [→ 6.b.3)の手順へ]
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return>
/kernel/drv/hddv.conf: No such file or directory
- 存在する場合(非活性増設手順での設定運用時) [→ 6.b.2)の手順へ]
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return>
/kernel/drv/hddv.conf |
|
2)
|
非活性増設手順での設定運用時には、以下のコマンドを実行し、/kernel/drv/hddv.confが削除されたことを確認します。
# hddvadm -i <Return>
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return>
/kernel/drv/hddv.conf: No such file or directory |
|
3)
|
以下のコマンド実行により、活性増設機能用のhddv.confファイルを作成します。
"非活性増設手順での設定運用時"のメッセージ例は、現在使用中のtarget=1(lun=0)のディスクアレイ装置GR720がsd/hddvドライバに二重登録されていることを意味します。
- 新規インストール時 [→ 6.b.5)の手順へ]
# hddvadm -M <Return>
- 非活性増設手順での設定運用時 [→ 6.b.4)の手順へ]
# hddvadm -M <Return>
already ID= 1 exists. /devices/pci@1d,2000/fibre-channel@1/sd@1,0:a,raw : GR720 |
|
4)
|
活性増設を実施する場合には、sd.confとhddv.confに同一のtarget番号を登録できないため、双方の定義が重複する場合には、sd.confの重複定義部分を削除またはコメントアウトします。
以下は、target=1が重複した場合の例です。
# vi /kernel/drv/sd.conf <Return>
:
name="sd" class="scsi"
target=0 lun=0;
:
#name="sd" class="scsi" ↑
target=1 lun=0;
#name="sd" class="scsi" sd/hddvの重複定義部分を
target=1 lun=1; 削除またはコメントアウトします。
#name="sd" class="scsi"
target=1 lun=2; ↓
: |
ただし、システムディスクやCD-ROM等のsdドライバですでに使用中のtarget番号は削除できません。
このような場合は、hddv.confとディスクアレイ装置のtarget番号を、sd.confと重複しない番号に変更してください。
|
|
5)
|
hddvadm -M コマンドで自動生成された/kernel/drv/hddv.confファイルを編集し、活性増設したLUN定義と非活性増設手順設定で現在使用中のLUN定義に該当する部分のコメントをはずします。
以前に活性増設を実施したことがあり、今回追加したLUN定義がすでに存在する場合は、編集の必要はありません。
以下の例では、活性増設対象のtarget=3,lun=0〜2と、非活性増設手順設定で使用中のディスクアレイ装置GR720(target=1)を登録しています。
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return>
/kernel/drv/hddv.conf
# vi /kernel/drv/hddv.conf <Return>
:
#name="hddv" class="scsi" target=0 lun=0;
:
#name="hddv" class="scsi" target=0 lun=7;
:
name="hddv" class="scsi" target=1 lun=0; ↑
name="hddv" class="scsi" target=1 lun=1; 使用中LUNのコメントをはずします。
name="hddv" class="scsi" target=1 lun=2; ↓
:
name="hddv" class="scsi" target=3 lun=0; ↑
name="hddv" class="scsi" target=3 lun=1; 増設済LUNのコメントをはずします。
name="hddv" class="scsi" target=3 lun=2; ↓
#name="hddv" class="scsi" target=3 lun=3;
: |
|
6)
|
hddvchk_confコマンドの実行により、sd.confとhddv.confのLUN定義に重複がないことを確認します。
"チェックNGの場合"のメッセージ例は、target=3が双方に二重定義されていることを意味するため、6.b.4)の手順に戻ります。
以下は、FJSVhddvパッケージを/optにインストールした場合の実行例で、hddvchk_confコマンドの格納ディレクトリは、インストールディレクトリによって変わります。
- チェックOKの場合 [→ 6.b.7)の手順へ]
# /opt/FJSVhddv/bin/hddvchk_conf <Return>
/kernel/drv/sd.conf and /kernel/drv/hddv.conf seems to be correct
- チェックNGの場合 [→ 6.b.4)の手順に戻る]
# /opt/FJSVhddv/bin/hddvchk_conf <Return>
NG ID = [ 3 ] |
|
7)
|
ハードディスクドライバに追加したLUNの組込みを指示するため、以下のコマンドを実行します。
# update_drv -f hddv <Return> |
現在使用中のディスクアレイ装置が存在する場合には、以下のメッセージが出力されますが、動作には問題ありません。
# update_drv -f hddv <Return>
Cannot unload module: hddv
Will be unloaded upon reboot.
Forcing update of hddv.conf. |
|
8)
|
prtpicl(1M)コマンドの実行結果を保存後、2.a.の採取情報との差分をとることによって追加したLUNの物理パス名を求め、これに対応する/dev/dsk配下の論理パス名を求めます。
以下の例では、"c3t3d0"が追加したlun=0の論理パス名と判断することができます。lun=1,2の論理パス名は、cXtYdZが、X:PCIカード番号、Y:target番号、Z:lun番号、を示すことから、それぞれ"c3t3d1","c3t3d2"になります。
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.post <Return>
# diff /tmp/prtpicl.pre /tmp/prtpicl.post | grep devfs-path | grep hddv <Return>
> :devfs-path /pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0
> :devfs-path /pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,1
> :devfs-path /pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,2
# ls -l /dev/dsk | grep /pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0 <Return>
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s0
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:a
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s1
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:b
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s2
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:c
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s3
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:d
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s4
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:e
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s5
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:f
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s6
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:g
lrwxrwxrwx 1 root root 41 Sep 20 22:53 c3t3d0s7
-> ../../devices/pci@89,2000/fibre-channel@1/hddv@3,0:h
|
|
9)
|
format(1M)コマンドを起動し、6.b.8)で求めた各増設LUNの論理パス名に対して、ラベル付けやパーティション(スライス)情報の設定処理を行います。
|
|