| Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル - Microsoft(R) Windows NT(R)/Windows(R) 2000/Windows Server(TM) 2003 - | 
| 目次
			索引    | 
Systemwalker Operation Managerのマニュアルには、以下のものがあります。
Systemwalkerのホームページでは、最新のSystemwalker Operation Managerのマニュアルを公開しています。クラスタ運用など、特殊な運用方法やマニュアルの補足情報も公開しています。以下のURLからご参照ください。
http://systemwalker.fujitsu.com/jp/man/
以下のマニュアルは、製品CD-ROMにHTML形式で格納されています。インストールするか、CD-ROMから直接参照する、またはディスクにコピーしてご参照ください。
以下のマニュアルは、製品CD-ROMに格納されています。インストールしてご参照ください。オンラインヘルプについては、Systemwalker Operation Manager Standard Edition/Enterprise Editionと共通です。
読者の作業と、対象マニュアルは以下のとおりです。
| 読者の作業 | 対象マニュアル | 
| − 基本用語を知る | 解説書 | 
| − インストール方法を知る | 導入手引書 | 
| − Systemwalker Operation Managerの使用方法を知る | 使用手引書 | 
| − メッセージの意味と対処方法を知る | メッセージ説明書 | 
| − 旧製品からの移行方法を知る | バージョンアップガイド | 
| − コマンド、JCL、Systemwalkerスクリプトの文法を知る | リファレンスマニュアル | 
| − スケジュール分散機能の概要を知る | スケジュール分散機能説明書 | 
| − Systemwalker Operation Manager Global Enterprise Editionの機能概要を知る | Global Enterprise Edition説明書 | 
| − クラスタシステムでSystemwalker Operation Managerを運用する | Systemwalker技術情報ホームページ | 
| − トラブルの原因を知り、対処する | |
| − NAT環境で運用する | |
| − ウィンドウの指定項目を知る | オンラインヘルプ | 
本書を読むにあたり、下記のマニュアルも併せて参照してください。
Systemwalker Centric Managerと連携する場合には、Systemwalker Centric Managerの関連マニュアルも併せて参照してください。
電源制御を利用する場合は、下記製品の関連マニュアルを参照してください。
他の製品と連携する場合は、下記製品の関連マニュアルも併せて参照してください。
クラスタシステムで運用する場合は、クラスタシステムのマニュアルも併せて参照してください。
バックアップ連携を利用する場合には、下記のマニュアルも併せて参照してください。
グローバルサーバ(OSIV/MSPまたはOSIV/XSP)と連携する場合は、下記の関連マニュアルも併せて参照してください。
MSPと連携する場合は、下記の関連マニュアルも併せて参照してください。
XSPと連携する場合は、下記の関連マニュアルも併せて参照してください。
Systemwalker Operation Managerの製品は、バージョンによって違います。本書では、製品名をSystemwalker Operation Managerと表記していますが、バージョンが特定される場合は、バージョンごとの製品名を記載しています。
| バージョン | 製品名 | 
| V11.0L10/11.0以降 | Systemwalker Operation Manager | 
| V10.0L20/V10.0L21/10.1 | Systemwalker OperationMGR | 
| V10.0L10/10.0まで | Systemwalker/OperationMGR | 
本書では、標準仕様である“Systemwalker Operation Manager Standard Edition”の記事と区別するため、“Systemwalker Operation Manager Enterprise Edition”の固有記事に対して“EE”という記号をタイトルまたは本文に付けています。“Systemwalker Operation Manager Enterprise Edition”の固有記事の範囲は、タイトルまたは本文に付いた場合で以下のように異なります。
章/節/項などのタイトルに付いている場合、タイトルの説明部分全体が、“Systemwalker Operation Manager Enterprise Edition”の固有記事であることを示します。この場合、タイトルに対して、オンラインマニュアルの場合は色が付き、Systemwalkerのホームページで提供するマニュアルの場合は[EE]の記号が付きます。
“Systemwalker Operation Manager Enterprise Edition”の固有記事である本文に付いている場合、対象記事全体に対して、オンラインマニュアルの場合は色が付き、Systemwalkerのホームページで提供するマニュアルの場合は[EE→][←EE]の記号で囲まれます。
本書では“Systemwalker Operation Manager Global Enterprise Edition”については記載していません。“Systemwalker Operation Manager Global Enterprise Edition”については“Systemwalker Operation Manager Global Enterprise Edition 説明書”を参照してください。
本書は、Windows版、UNIX版共通に記事を掲載しています。Windows版のみの記事、UNIX版のみの記事は、以下のように記号をつけて共通の記事と区別しています。
本文中でWindows版とUNIX版の記載が分かれる場合は、“Windows版の場合は〜”“UNIX版の場合は〜”のように場合分けして説明しています。
コマンド、JCLの例で使用している記号について以下に説明します。
| [PARA={a|b|c}…] | 
| 記 号 | 意 味 | 
| [ ] | この記号で囲まれた項目を省略できることを示します。 | 
| { } | この記号で囲まれた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 | 
| _ | 省略可能記号“[ ]”内の項目をすべて省略したときの省略値が、下線で示された項目であることを示します。 | 
| | | この記号を区切りとして並べられた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 | 
| … | この記号の直前の項目を繰り返して指定できることを示します。 | 
システム管理者の権限で実行するコマンドです。
システム管理者以外の権限で実行するコマンドです。
| 目次
			索引    |