PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 導入運用手引書 4.1 for Linux |
目次
![]() ![]() |
第4章 コマンド |
スーパユーザ
/opt/FJSVclora/bin/clgetoralog [-n configure_name] [-d output_directory]
本コマンドは、Oracle のトラブル調査資料を採取します。PRIMECLUSTER 上で運用中の Oracle の設定情報、ログファイルを採取します。
採取する情報
・$ORACLE_HOME/dbs/*.log
・$ORACLE_HOME/rdbms/log/
・$ORACLE_HOME/admin/$ORACLE_SID/pfile/*.ora
・$ORACLE_HOME/admin/$ORACLE_SID/bdump/*.log
・$ORACLE_HOME/network/admin/*.ora
・$ORACLE_HOME/network/log/*.log
また、オプション[-n]を指定した場合、PRIMECLUSTER Wizard for Oracle の設定情報、ログファイルも採取します。
本コマンドで採取される情報は、fjsnapコマンドでも採取されます。
[-n configure_name]
採取したい PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 情報が含まれる RMS の定義名を指定します。指定しない場合、現在有効となっている RMS の定義名から、Oracle 情報のみを採取します。
[-d output_directory]
採取した情報を格納するディレクトリを指定します。指定しない場合、以下のディレクトリに格納されます。
/opt/FJSVclora/bin/snap
0 : 正常終了
0以外 : 異常終了
clgetoralog は初期化パラメタファイル($ORACLE_HOME/dbs/init<SID>.ora)の background_dump_destまたは、$ORACLE_BASE/admin/<SID>/bdump/*.log からOracle アラートログを採取しますが、サーバパラメタファイルを使用している場合や初期化パラメタファイル内に background_dump_dest の定義がない場合 Oracle アラートログが採取できません。/opt/FJSVclora/etc/clgetoralog.conf にアラートログをフルパスで定義することで、アラートログを採取することができます。以下に/opt/FJSVclora/etc/clgetoralog.conf の定義例を示します:
COLLECTOBJ=/oracle/admin/orclsid/bdump/alert_orclsid.log |
"COLLECTOBJ=" を行の先頭から記載し、"="の後にフルパスでファイル名を記載してください。
アラートログの格納場所は、初期化パラメタファイル(init<SID>.ora)やサーバパラメタファイル(spfile<SID>.ora)の background_dump_dest に定義されています。
目次
![]() ![]() |