PRIMECLUSTER Wizard for NetWorker 4.1 |
目次
![]() ![]() |
以下の手順でPRIMECLUSTERの環境設定を行います。
PRIMECLUSTERインストール後、クラスタ運用管理ビューの起動、PRIMECLUSTERシステムのハード機器の設定、PRIMECLUSTERシステムのCF(CLUSTER FOUNDATION)の設定を行います。
PRIMECLUSTERのインストール方法や上記の設定方法などは、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”、"PRIMECLUSTERインストールガイド"を参照してください。
以下に注意してPRIMECLUSTERの環境設定を行ってください。
NetWorkerのクラスタ環境構築のためには、クラスタノード間で共有するディスクの設定が必要となります。
共用ディスクの設定については、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
NetWorkerのクラスタ環境設定のためには、引継ぎネットワークとして、引継ぎIPアドレスを使用します。そのため、PRIMECLUSTERのウィザードにおいて引継ぎIPアドレスを作成する必要があります。
ネットワークの設定については、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
ユーザアプリケーションが共有する共用ディスクのマウント情報を記述します。
引継ぎIPアドレスに対応した論理的なノード名を記述します。
引継ぎIPアドレスが使用する、クラスタのインターフェイスを記述します。
設定の詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
以下のリソースを作成します。
ユーザアプリケーションの作成は、PRIMECLUSTER Wizard for NetWorkerのリソースを作成後に行います。
−引継ぎIPアドレス(Ipaddress)
クラスタ運用において、引継ぎIPアドレスを設定する際に必要となります。このリソースで指定されたノード名が、論理ノード名として運用されます。
−共用ディスク(Fsystem)
クラスタ間で共有する共用ディスクのマウントポイントを指定します。
リソースの作成方法については、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
目次
![]() ![]() |