Interstage Application Server 高信頼性システム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 クラスタサービスの環境設定手順

4.2 環境設定手順

 クラスタシステム上で運用を行う場合の作業の流れを以下に示します。
 クラスタシステム上で運用を行う場合の起動などの操作は、状態遷移プロシジャ(メソッド)により自動的に行われます。


 データベース環境など、Interstageが使用する環境については、Interstageの環境設定を行う前に行ってください。
 アプリケーションの開発など、上記の環境設定以外の作業については、クラスタシステムを使用しない場合と同じです。

■相互待機

 相互待機の場合、1台のマシン上で動作するInterstageのリソース監視が2つ必要になります。このため、マルチシステムの環境設定を行い、デフォルトシステム、拡張システムのそれぞれでクラスタサービスに登録を行う必要があります。このとき、1:1運用待機の手順をもとに、2つのInterstageシステムの設定を行い、それぞれのInterstageシステムに対してクラスタサービスを設定します。
 それぞれのクラスタサービスの設定手順については、1:1運用待機と同様です。


 管理サーバをクラスタシステム上で運用する場合、相互待機はできません。運用待機の形態で使用してください。

■管理サーバ、管理対象サーバ

 管理サーバとして運用する場合、管理対象サーバとして運用する場合の環境設定手順は、“管理サーバとして運用するサーバの環境設定”、“管理対象サーバとして運用するサーバの環境設定”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005