Interstage Application Server 移行ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 Interstage Application Server V3以前からの移行 | > 6.1 J2EEアプリケーションの移行 |
Interstage V3での運用方法と、J2EEとしての運用方法との違いを下表に示します。
|
Interstage V3 |
J2EE |
パッケージ化 |
以下のように、アプリケーションごとにそれぞれ1つのアーカイブファイルとして流通することができます。 |
以下に示すようなアプリケーションごとに作成されたアーカイブファイルを、さらにEnterprise ARchive (EAR)ファイルとしてパッケージ化することによって、運用で使用するアプリケーションすべてを1つのアーカイブファイルとして流通することができます。 |
JNDI |
JavaアプリケーションやWebアプリケーションから、JNDIを使用してEJBやJDBCにアクセスする場合、以下のようにJNDIのサービスプロバイダを使い分ける必要があります。 |
J2EEアプリケーションクライアントやWebアプリケーションから、JNDIを使用してEJBやJDBCにアクセスする場合、以下の設定をすることによってJNDIのサービスプロバイダを使い分ける必要はありません。 |
セキュリティ |
認証や承認を実装するには、ユーザがおのおのの手法でセキュリティの機構を実装する必要があります。 |
Smart Repository(またはInfoDirectory)を使用したセキュリティ機構によって、J2EEアプリケーションのユーザを一元管理し、J2EE全体で統一された認証や承認の仕組みを実装することができます。 |
目次
索引
![]() ![]() |