Interstage Application Server トラブルシューティング集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 Interstage運用時の異常 |
Interstageを運用中に、“メモリ不足が発生しました”というメッセージが表示されることがあります。
通常は、しばらくしてから再度処理を実行してください。
このようなメッセージが、頻繁に出力される場合は、“インストールガイド”を参考に、Interstageを運用するために必要なメモリ量を再見積もりし、メモリが十分に用意されているか確認してください。
Interstageの必要とするメモリ量に対して、メモリが十分に用意されている場合には、他のアプリケーションの使用メモリ量が不足していることが考えられます。同一マシン上で運用している他のアプリケーションについても再見積もりを実施し、メモリ量が適当か調査してください。
再見積もりの結果、メモリ量が不足していることが確認された場合には、システム管理者に連絡してください。システム管理者は、メインメモリの増設または、スワップ領域の拡張を行ってください。
Interstageの各パッケージの再インストールを行った直後に、Interstageの動作が不安定な場合、前回のアンインストール時に削除されなかったファイルが悪影響をおよぼしている場合があります。
この場合は再度アンインストールを行い、以下のディレクトリが残留していた場合は削除してください。削除が終了したら、再度インストールを行って、操作を続行してください。
/etc/opt/PKGNAME
/var/opt/PKGNAME
/opt/PKGNAME
PKGNAME:アンインストールしたパッケージ名
Interstageをインストールしたマシンのディスプレイで、モニタの画面の色が適切に設定されていない場合、スタートメニューから機能を選択し実行しても、起動直後に異常終了する場合があります。
詳細については、“使用上の注意”の“モニタの画面の色について”を参照してください。
Interstage管理コンソールから操作中に表示されるメッセージに以下の文字列が含まれている場合は、業務構成管理機能が管理するリポジトリの容量が不足していることを意味します。
Interstageを停止後、Interstage管理コンソールにあるリポジトリの環境設定画面を使用してリポジトリの最大使用量を増加もしくは無制限にしてください。
バージョン7から、各サービスが提供するコマンド、DLLファイルの格納先が変更されています。そのため、旧バージョンで使用していたバッチファイルを使用した場合、バッチで記載しているフォルダ配下に該当のコマンドなく、異常となる場合があります。
この場合、新格納先にあわせてバッチファイルを修正していただく必要があります。
また、issetcompatiblepathコマンドを使用することで、旧バージョンでのコマンド、DLLファイルの格納先を復元することができます。
コマンド、DLLファイルの新格納先については、“Interstage Application Server 移行ガイド”を参照してください。
issetcompatiblepathコマンドについては、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |