ページの先頭行へ戻る
WSMGR V7.2 使用手引書L10

はじめに

このたびは、「WSMGR V7.2」、「WSMGR(64bit) V7.2」をお買い上げいただきありがとうございます。

WSMGRは、以下のOSのもとで動作するFM Vシリーズ(以降、パソコンと呼びます)上にホストコンピュータ(以降、ホストと呼びます)との連携機能を実現するものです。

WSMGRには、32ビット版の「WSMGR V7.2」と、64ビット版の「WSMGR(64bit) V7.2」があります。本書は両方の製品について説明しています。

「WSMGR® V7.2」動作OS

「WSMGR®(64bit) V7.2」動作OS

※Windows Server 2008 および Windows Server 2008 R2 の Server Coreは未サポートです。


本書では、WSMGRの概要、インストール方法、各エミュレータでの機能について説明しています。


2011年12月


WSMGRは、富士通株式会社の登録商標です。

Microsoft、Windows、Windows Server、Windows Vistaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。


Copyright 2011 FUJITSU LIMITED


[高度な安全性が要求される用途への使用について]

本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開発・設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではありません。
お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途に使用しないでください。また、お客さまがハイセイフティ用途に本製品を使用したことにより発生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士通株式会社およびその関連会社は一切責任を負いかねます。


[インターネットでの使用について]

本製品は、インターネットへのサービスを提供する用途のためには設計・製造されておりません。インターネットに接続しない環境(イントラネット内)で使用するか、インターネットに接続して使用する場合は、運用環境によりセキュリティ侵害対策を構築した上でご使用下さい。

このマニュアルでの表記方法

●ソフトウェアの名称

本書では、以下のようにソフトウェアの名称を省略して記述します。

製品名

略称

  • WSMGR® V7.2

  • WSMGR®(64bit) V7.2

WSMGR V7.2、またはWSMGR

  • Windows® 7

Windows 7

  • Windows Vista® Home Basic

  • Windows Vista® Home Premium

  • Windows Vista® Business

  • Windows Vista® Enterprise

  • Windows Vista® Ultimate

Windows Vista

  • Microsoft® Windows Server® 2008 Foundation

  • Microsoft® Windows Server® 2008 Standard

  • Microsoft® Windows Server® 2008 Enterprise

  • Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Foundation

  • Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Standard

  • Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Enterprise

  • Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Datacenter

Windows Server 2008

Windows 7、Windows VistaおよびWindows Server 2008を総称してWindowsと表記します。


●ドライブの説明

本書の説明は、すべてドライブCにWindowsをインストール済みで、ドライブCの\Program Files\Fujitsu\WSMGRにWSMGRがインストール済みである状態を前提に説明していきます。


●キーの操作の説明

パソコンのキーボードとディスプレイサブシステムのキーボードは種類が異なります。
ディスプレイサブシステムが持っている機能のキー操作を、パソコンのキーにあてはめて説明しています。(「3.4 エミュレーション・キー」を参照)
また、パソコンの親指シフトキーボードとJISキーボードには、実機に近い操作のできるものもあります。


(1) 通常のキーの機能を使用するとき

例)■ENTERキー  【実行】

このときのENTERキー:

ディスプレイサブシステムで使用するキーの呼称を表しています。

【実行】:

パソコンのキーボードの刻印を表しています。


(2) キーを2つ以上組み合わせて使用するとき

例)■BACK TABキー【CTRL】+【←】

【CTRL】+【←】:

【CTRL】を押しながら【←】を押すということを表しています。


(3) キーボードの前面の機能を使用するとき(この場合はDUP)

例)    【DUP】

実際には、【SHIFT】+【挿入】の操作がありますが、上のようにパソコンのキーの前面にある文字だけを記述します。


(4) エミュレータ対応キーボードを使用するとき

エミュレータ対応のキーは《  》で囲んであります。


●コマンドの入力の方法

例)

〈データセット指定〉[USING ( 〈  パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉[ OPERATE| NOOPERATE])]

[  ]:

囲まれた部分は省略可能を表しています。

  | :

両側にあるものはどちらかを選択ということを表しています。

〈  〉:

囲まれた部分は設定する項目を表しています。


●本書での表記方法

[  ]:

ウィンドウ画面上のメニュー名、コマンド名、各種ボックス名、オプション名、ボタン名を表します。

ソフトウェア説明書について

WSMGR V7.2の製品ディスクには、『ソフトウェア説明書』が入っています。
『ソフトウェア説明書』には、ご使用のパソコンの機種の違いに対する注意事項などを掲載しています。ご使用の前には必ずお読みください。

『ソフトウェア説明書』は製品CDの以下に格納されています(以降、CDドライブを“D”ドライブと仮定します)。

     D:\readme.txt

本書の読みかた

■本書の構成■

本書は、使用目的別に部と付録の構成になっています。それぞれの用途に応じてお読みください。
パソコン上での基本的な操作方法については、Windowsに添付のマニュアルを参照してください。


●読み分けかた

◎:必ずお読みください。
○:必要に応じてお読みください。

章/タイトル

内  容

第1部  導入編
初めてWSMGRをお使いになる方は必ずお読みください。

第1章
  WSMGRの概要

WSMGRを使用して、どのようなことができるのか、概要を説明します。

第2章
  インストール

WSMGRのインストールとホストとの接続方法について説明します。

第2部  エミュレータ機能編
6680エミュレータでの各機能の説明です。

第3章
  DSPEMU(6680)

DSPEMU(6680モード)の起動から終了まで、ディスプレイエミュレータの機能の操作方法を説明します。
また、拡張機能についても説明しています。

第4章
  PRNEMU(6685)

PRNEMU(6685モード)の起動から終了まで、プリンタエミュレータの機能の操作方法を説明します。

第5章
  LBPサポート(FMLBP114モード)

LBPサポート(FMLBP114モード)の起動から終了まで、プリンタエミュレータの機能の操作方法を説明します。

第6章
  LBPサポート(F6671モード)

LBPサポート(F6671モード)の起動から終了まで、プリンタエミュレータの機能の操作方法を説明します。

第7章
  DUETファイル転送

ファイルの送信・受信の操作方法、転送ファイルの扱いについて説明します。

第3部  マクロ/OLE
必要に応じてお読みください。

第8章
  マクロ

WSMGRの提供するマクロの基本的な操作方法を説明します。
また、マクロを記述するための文と関数、およびダイアログの記述について説明します。

第9章
  ConnectX OLEオートメーション

WSMGRの提供するConnectX OLEオートメーションインタフェースの概要と各インタフェースについて説明します。

第4部  運用管理編
必要に応じてお読みください。

第10章
  動作環境の保存と復元

WSMGRの動作環境の保存と復元方法について説明します。

第11章
  リソースの配布

FNA ServerからWSMGRのリソースを配布する方法について説明します。

付  録

付録A(6680編)

6680モードの仕様、コードの変換規則、キーの対応などについて説明します。

付録B

エラーコードの説明、トラブル時の対処方法について説明します。