Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
MIB監視の設定は、トラフィックやノードの状態に関するMIBの値を、一定時間間隔または指定時刻に監視し、ノードの異常を検出する場合に設定します。しきい値条件を設定し、しきい値条件を満たしたときに、SNMPトラップを通知することもできます。MIB監視の設定では、以下の項目を設定します。
設定する項目 |
意 味 |
|
MIB監視 |
フォルダまたはノードに対して、MIB監視の対象にするかどうかを設定します。 |
|
MIBしきい値 |
対象MIB |
しきい値に対するMIB名またはインスタンスを設定します。 |
ポーリング |
ポーリング間隔設定します。 1〜999分の間隔で指定します(初期値: 10分) |
|
しきい値条件 |
しきい値 |
MIBしきい値および条件を設定します。 |
トラップ |
トラップ通知の条件を設定します。 |
ダイアログボックスの詳細は、“Systemwalker Centric Manager オンラインヘルプ”を参照してください。
MIB監視のポリシーは、以下の単位で設定できます。
設定したポリシーは、以下のように扱われます。
Windows(R)版 SystemWalker/CentricMGR V4.0の部門管理サーバにMIB監視を設定した場合
部門管理サーバを再起動(IPL)したのと同じ状態になるため注意してください。例を以下に示します。
- ある監視対象ノードに対して以下のポリシー設定を行っていた場合
- しきい値種別=“絶対値”
- しきい値=10
- しきい値=11でトラップ通知を行います。
- ポーリング間隔を変更して部門管理サーバにポリシー配付を行います。
- 2)で既にトラップ通知済みにもかかわらず、再度しきい値=11でトラップ通知を行います。
Linuxノードを被監視サーバとする場合
# /etc/init.d/snmpd restart
[影響のある機能一覧]
【ipchainsコマンドの場合】
$ /sbin/ipchains -L
$ /sbin/ipchains -I input -p udp -d 0.0.0.0/0 161 -j ACCEPT
【iptablesコマンドの場合】
$ /sbin/iptables -L
$ /sbin/iptables -A INPUT -p udp -d 0.0.0.0/0 --dport 161 -j ACCEPT
実際には必要最低限のマシンから要求を受け付けるなど、必ずセキュリティを考慮して設定してください。詳細については“man ipchains”または“man iptables”を参照してください。
MIBしきい値の条件(しきい値、トラップ)およびポーリング間隔の設定方法を説明します。
ダイアログボックスの詳細は、“Systemwalker Centric Manager オンラインヘルプ”を参照してください。
トラップの通知を受けると、以下のメッセージが監視イベント一覧に出力されます。
トラップ通知 |
メッセージ |
トラップのEnterpriseを省略値から変更した場合 |
“ネットワークで事象が発生しました.” |
VarBind情報を設定した場合 |
“MIB監視事象が発生しました.(MIB名:***,値:***)” |
なお、1番目に設定したVarBind情報のうち、VarBindNameがMIB名として、VarBindValueが値として出力されます。
しきい値条件を満たしてもSNMPトラップが通知されない
Systemwalker Centric Managerは、MIBを取得するために、監視対象ノードの代表インタフェースに対してポーリングを行います。したがって、代表インタフェースに設定したインタフェースが通信不可となった場合、MIBを取得することができないため、しきい値条件を満たしてもSNMPトラップが通知されません。
ポーリングの設定
[ポーリング間隔指定]を選択した場合には、動作時間帯の開始時刻に必ず最初のポーリングが行われます。また、動作時間帯の終了時刻以前に処理を開始すると終了時刻を過ぎても、処理が終了するまで実行されます。
目次
索引
![]() ![]() |